近年、データセキュリティとプライバシーに対する関心が高まるなか、プライベートクラウドの導入を検討する企業が増えています。この記事では、プライベートクラウドとは何かについて、またパブリッククラウドとの主な違いなどについて解説します。

加えて、ホスティング型プライベートクラウドとオンプレミス型プライベートクラウドのそれぞれのメリットとデメリットを紹介し、さらにパブリッククラウドとの比較から、どの環境が企業のニーズに最適かを詳しく考察します。経営者やIT担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

プライベートクラウドとは

プライベートクラウドとは、特定の企業や組織内だけで使用されるクラウドサービスです。専用のネットワークを通じて、セキュリティやカスタマイズ性に優れた環境を提供します。

プライベートクラウドの種類

プライベートクラウドには、主に「ホスティング型」と「オンプレミス型」の2つの種類が存在します。ホスティング型プライベートクラウドは、サービスプロバイダーのデータセンターにクラウド環境を構築し、特定のユーザー専用のサービスとして提供する形式です。

一方、オンプレミス型プライベートクラウドは、ユーザー企業が自社の施設内に物理的なサーバーやストレージを設置し、そこにクラウド環境を構築してすべてを自社で運用する形態を指します。

クラウド環境の構築方法
ホスティング型 ユーザーとは異なる事業主体であるサービスプロバイダーが、データセンター内にクラウド環境を構築し、ユーザー企業にサービスの形で提供する形態。ユーザーはサービスプロバイダーに利用料金を支払う。
オンプレミス型 ユーザー自身が自社内に物理的なインフラを設置し、自社でその上にクラウド環境を構築する。インフラからソフトウェアまですべてがユーザー自身の資産となり、ユーザー自身で保守・運用を行う。

パブリッククラウドとの違い

プライベートクラウドとパブリッククラウドは、どちらもクラウドコンピューティングの仕組みですが、その運用形態に大きな違いがあります。
パブリッククラウドは、インターネットを介して不特定多数に提供されるサービスで、多くのユーザーがリソースを共有して使います。

それに対してプライベートクラウドは、特定の組織専用に構築された環境であり、単独のユーザーがリソースを専有します。パブリッククラウドはコスト効率が高くスケーラブルなのに対して、プライベートクラウドは高いセキュリティと厳格にコントロールできるのが特徴です。

プライベートクラウドとパブリッククラウドの比較

プライベートクラウド(ホスティング型およびオンプレミス型)とパブリッククラウドを比較してみましょう。

プライベートクラウド パブリッククラウド
ホスティング型 オンプレミス型
導入にかかる費用 要件による 高い 安い
導入時のスピード パブリッククラウドより
は遅いがオンプレミス
型よりは速い
遅い 速い
運用のリソース パブリッククラウドより
は多いがオンプレミス
型よりは少ない
多い 少ない
カスタマイズ性 パブリッククラウドより
は高いがオンプレミス
型よりは低い
高い 低い
セキュリティ 一部を自社の
ポリシーで運用
完全に自社の
ポリシーで運用
サービスプロバイダー
のポリシーで運用

まず、導入にかかる費用の面では、オンプレミス型プライベートクラウドがもっとも高く、次いでホスティング型プライベートクラウドが続き、パブリッククラウドがもっとも低い傾向にあります。
導入のスピードに関しては、パブリッククラウドがもっとも迅速で、ホスティング型プライベートクラウドが中間、オンプレミス型プライベートクラウドがもっとも時間がかかる傾向にあります。

運用に必要なリソースは、オンプレミス型プライベートクラウドがもっとも多く必要で、次いでホスティング型プライベートクラウド、そしてパブリッククラウドはもっとも少ないリソースで運用が可能です。

カスタマイズ性においては、オンプレミス型プライベートクラウドがもっとも高く、ホスティング型プライベートクラウドも比較的自由度が高いですが、パブリッククラウドはその柔軟性がやや限られます。

セキュリティ面では、専用環境であるオンプレミス型プライベートクラウドがもっとも優れており、ホスティング型プライベートクラウドも同様に高いセキュリティを提供します。パブリッククラウドは多くの場合、これらのプライベートクラウドと比べてセキュリティ性が低い場合があります。

ホスティング型プライベートクラウドのメリット・デメリット

ホスティング型プライベートクラウドを選ぶメリット・デメリットをまとめると以下のようになります。

メリット デメリット
  • 運用の手間が比較的かからない
  • オンプレミス型よりは初期費用が安い
  • 自社でのカスタマイズや
    コントロールができない部分がある
  • サービスプロバイダーに依存するリスクがある

ホスティング型プライベートクラウドのメリットとして、まずは専門的な管理が必要なインフラをサービスプロバイダーに委託できる点が挙げられます。これにより、企業はITリソースを運用や保守に割くことなく、本業に集中させることが可能です。

セキュリティ面では、プロバイダーが最新の防御策を提供するため安心して利用できますが、インフラ部分まで自社のセキュリティポリシーで運用できるかどうかは契約内容によります。

一方で、デメリットは、サービスプロバイダーに依存することで発生するリスクがあることです。たとえば、プロバイダーのサービス停止が企業活動に直接影響を及ぼす可能性があります。また、カスタマイズ性が限られることもあり、企業の特定のニーズに合わせた調整が難しい場合があるでしょう。

ホスティング型プライベートクラウドは、中規模から大規模の企業で、ITリソースを内部で管理するコストや手間を削減したい場合に適しています。

ホスティング型プライベートクラウドが適している企業

  • 医療機関や金融機関など高度なセキュリティ要件、コンプライアンスが求められる企業
  • 研究開発など秘匿性の高い情報を扱う企業
  • 充分なIT予算とIT人材を確保できる企業

オンプレミス型プライベートクラウドのメリット・デメリット

メリット デメリット
  • 自社のセキュリティポリシーを完全適用できる
  • インフラから完全にコントロール可能
  • サーバー購入など初期費用が多くかかる
  • インフラの維持・管理コストがかかる
  • 高度なIT人材が必要

オンプレミス型プライベートクラウドの最大のメリットは、セキュリティとコントロールの面にあります。企業は自社のデータセンター内にクラウド環境を構築するため、データの保管場所を完全に把握し、厳格なセキュリティポリシーを適用できます。また、カスタマイズ性が高く、特定のビジネスニーズに合わせた環境を設計可能です。

一方で、デメリットとしては、サーバーの準備など、初期投資が大きくなることが挙げられます。また、当然ながらインフラの購入・維持・管理のコストもかかります。さらに、専門知識を持ったITスタッフが必要となるため、人材確保も課題です。

オンプレミス型プライベートクラウドが適している企業

  • 自社のセキュリティポリシーやガバナンスを厳格に守りたい企業
  • 大規模なIT部門と開発リソースを有する企業
  • 自社システムの開発経験が豊富な企業

パブリッククラウドのメリット・デメリット

パブリッククラウドを選ぶメリット・デメリットをまとめると以下のようになります。

メリット デメリット
  • 初期費用を抑えられる
  • 必要なときにすぐに利用できる
  • スケーラビリティが高い
  • メンテナンスをプロバイダーに任せられる
  • セキュリティが懸念される場合がある
  • クラウドリソースを大量消費する
  • ほかの利用者の影響を受けるリスクがある
  • 従量料金がかさむ場合がある

パブリッククラウドのメリットとしては、初期投資が少なく、迅速な導入が可能な点です。また、リソースを必要に応じて柔軟にスケールアップ・ダウンできるため、ビジネスの成長に合わせた運用が行えます。さらに、サービスプロバイダーが管理・保守を担うため、ITスタッフの負担が軽減されます。

一方で、デメリットとしては、セキュリティやプライバシーの懸念が挙げられます。また、多くのユーザーが共有する環境のため、クラウドリソースを大量に消費する他のユーザーがいた場合、パフォーマンスに影響が出る可能性もあります。また、従量課金制のため無駄な料金が発生しにくい反面、コストの管理をしっかり行わないと、予想外の高額な請求につながることもあります。

パブリッククラウドは、コスト削減や柔軟性を重視し、とくにセキュリティ要件が厳しくない中小企業に適しています。

パブリッククラウドが適している企業

  • スタートアップ企業
  • 中小企業
  • 大規模なインフラを必要としない企業

プライベートクラウドとパブリッククラウドを連携する方法もおすすめ

ホスティング型プライベートクラウドとパブリッククラウドの連携

オンプレミス型のセキュリティ性やカスタマイズ性と、パブリッククラウドの柔軟性を求める企業には、専用サーバーとクラウドサービスの連携がおすすめです。

たたとえば、さくらインターネットが提供する「さくらの専用サーバ PHY」は、高いパフォーマンスを誇る専用サーバーでありながら、同社の「さくらのクラウド」との連携が可能です。

このハイブリッド接続により、高性能な専用サーバーの安定性とクラウドの拡張性・柔軟性を一度に享受でき、コストパフォーマンスも最適化されます。とくに、データのセキュリティを最優先に考える金融機関や、大量のデータを扱う研究機関など、特定の要件を持つ企業にとって、この組み合わせは理想的なソリューションと言えるでしょう。

オンプレミス型プライベートクラウドとパブリッククラウドの連携

クラウドへの段階的な移行を目指す企業は、まずオンプレミス環境とパブリッククラウドの連携がおすすめです。

たとえば、さくらインターネットの「さくらのクラウド」は、会社の拠点とクラウドサービスを安全につなぐVPCルータを提供しています。これを導入することで、社員が自宅や出張先から会社のオンプレミス環境やクラウドサービスを安全に使えるようになります。

既存のVPN装置を増強せずに全社的なVPN利用を始められ、VPCルータの管理はさくらインターネットが行うため、運用負荷も増えません。トラブル時でも、リモートで簡単に管理できます。

「さくらのクラウド」は、会社のオンプレミス環境を段階的にクラウドに移行しやすいため、将来的に完全なクラウドへの移行を目指す企業にとって役立つサービスと言えるでしょう。

まとめ

プライベートクラウドとパブリッククラウド、それぞれの特徴を理解し、自社のニーズに合わせてクラウド環境を選ぶことが重要です。

セキュリティやコスト、管理のしやすさを考慮した結果、プライベートクラウドを選ぶ企業も多いと思いますが、専用サーバーとクラウドを組み合わせることで、柔軟性とパフォーマンスを両立させることも可能です。

プライベートクラウドとパブリッククラウドを連携したい場合は、「さくらの専用サーバ PHY」と「さくらのクラウド」がおすすめです。高いセキュリティと安定した性能を求めるユーザーにとって、これらのサービスは最適な選択肢と言えるでしょう。

業務アプリケーションのクラウド移行について詳しく知りたい方へ

クラウドファーストが叫ばれている中、まずは業務アプリケーションをクラウド化することから始めてみませんか?
アプリケーションの導入先に応じて、さくらのクラウドで実現できる構成例をご紹介します。

構成・執筆・編集

さくらのクラウドチーム

コラムでは、さくらのクラウドに関連するビジネス向けの内容や、ITインフラ技術の説明などを掲載しています。

2024年8月公開