近年、クラウドはビジネスになくてはならない技術と言っても過言ではありません。しかし、一口にクラウドと言っても、パブリッククラウドやプライベートクラウドなど種類はさまざまです。また、それぞれ適する用途も異なります。

この記事では、パブリッククラウドに焦点を当て、基礎から活用事例までをわかりやすく解説します。IT担当者はもちろん、コスト削減やセキュリティ強化を図りたい経営者の方にも有益な情報を提供します。

パブリッククラウドとは

パブリッククラウドは、インターネットを通じてクラウドコンピューティング環境を一般に提供するサービスです。複数のユーザーが共有するリソースを利用し、柔軟に拡張可能な環境を手軽に利用できるのが特徴です。

サービスモデルの種類

パブリッククラウドのサービスモデルには、大きく分けて次の3つがあります。

  • IaaS
  • PaaS
  • SaaS

IaaS(Infrastructure as a Service)は、サーバーやストレージなどのIT基盤を提供するサービスです。これにより、ハードウェアの購入や運用の手間を省くことができます。

PaaS(Platform as a Service)は、開発者がアプリケーションを構築、実行するためのプラットフォームを提供します。サーバーの設定や管理を気にせずに、開発に集中できるのがメリットです。

そしてSaaS(Software as a Service)は、インターネット経由でアプリケーション・ソフトウェアを提供するサービスで、メールやオフィスツール、CRMなどがこれに該当します。

利用者はアプリケーション・ソフトウェアのインストールやメンテナンスの必要がなく、サービスにアクセスするだけで利用できる手軽さが魅力です。

概要 構成例
SaaS アプリケーション・ソフトウェアをインターネット経由で利用するサービスの形で提供
  • エンドユーザーへのアプリ提供
  • 他システムとの相互運用
  • サブスクリプションモデルでの課金
PaaS IT基盤からOS、ミドルウェア、開発環境までを提供。ユーザーはアプリケーションの開発にすぐに着手できる
  • 自動スケーリングとロードバランシング
  • データベース管理と統合
  • ミドルウェアの管理
IaaS サーバーやストレージなどのIT基盤をサービスとして提供
  • 仮想マシンのプロビジョニングと管理
  • ストレージとバックアップサービス
  • ネットワーク機能

プライベートクラウドとの違い

プライベートクラウドは、自社専用に構築されたクラウド環境のことです。オンプレミス型では自社内にサーバーを設置し、ホスティング型ではサービスプロバイダーがサーバーを提供します。対してパブリッククラウドは、複数のユーザーでサービスプラットフォームを共有します。

プライベートクラウドの最大の特徴は、セキュリティとカスタマイズ性に優れている点です。自社専用のため、セキュリティポリシーを細かく設定でき、独自のニーズに合わせたカスタマイズが可能です。

一方で、パブリッククラウドは利便性とコスト削減に長けていますが、多くのユーザーとリソースを共有するため、セキュリティやカスタマイズには制限があります。

パブリッククラウドとプライベートクラウドの比較

パブリッククラウドとプライベートクラウドを比較すると、以下の表のようになります。

パブリッククラウド プライベートクラウド
ホスティング型 オンプレミス型
導入にかかる費用 安い 要件による 高い
導入時のスピード 速い パブリッククラウドよりは遅いがオンプレミス型よりは速い 遅い
運用のリソース 少ない パブリッククラウドよりは多いがオンプレミス型よりは少ない 多い
カスタマイズ性 低い パブリッククラウドよりは高いがオンプレミス型よりは低い 高い
セキュリティ サービスプロバイダーのポリシーで運用 一部を自社のポリシーで運用 完全に自社のポリシーで運用

導入にかかる費用

パブリッククラウドは一般的に、初期投資が低く、従量課金制のため、コスト効率が高い傾向にあります。プライベートクラウド(ホスティング型やオンプレミス型)に比べ、多くの場合で全体的なコストが低くなります。ただし、長期的な利用や大規模な運用では、コスト比較が必要です。

導入時のスピード

パブリッククラウドの導入は非常に迅速で、多くの場合、数分から数時間で環境を構築できます。プライベートクラウド(ホスティング型)やオンプレミス型に比べ、はるかに速く導入できるのが特徴です。

運用のリソース

パブリッククラウドは、インフラの管理やメンテナンスがプロバイダーによって行われるため、運用に必要なリソースが最小限で済みます。プライベートクラウド(ホスティング型やオンプレミス型)に比べ、社内の IT リソースをより戦略的なタスクに集中させることができます。

カスタマイズ性

パブリッククラウドは、標準化されたサービスを提供するため、プライベートクラウドほどの詳細なカスタマイズは難しい場合があります。ただし、多様なサービスやツールが用意されており、多くのユースケースに対応可能です。特定のニーズに合わせたカスタマイズが必要な場合は、プライベートクラウドやハイブリッドクラウドの選択肢も検討する価値があります。

セキュリティ

パブリッククラウドは、高度なセキュリティ対策を実装しており、多くの場合、一般的な企業の自社運用よりも高いセキュリティレベルを提供します。ただし、共有インフラを使用するため、セキュリティポリシーはプロバイダーによって定められており、組織固有の要件に完全に合致しない場合もあります。セキュリティ要件が非常に厳しい場合は、プライベートクラウドも選択肢として考慮する必要があります。

パブリッククラウドを選ぶメリット・デメリット

パブリッククラウドを選ぶメリットとデメリットは以下のとおりです。

メリット デメリット
  • 初期費用が少ない
  • 必要なときにすぐに利用できる
  • スケーラビリティが高い
  • メンテナンスをプロバイダーに任せられる
  • セキュリティが懸念される場合がある
  • クラウドリソースを大量消費するほかの利用者の影響を受けるリスクがある
  • 従量料金がかさむ場合がある

パブリッククラウドを選ぶメリットは、初期投資が少なく済むこと、導入スピードが速いこと、スケーラビリティが高いこと、メンテナンスやアップデートをプロバイダーが行うため手間がかからないことです。また、世界中どこからでもアクセスできる柔軟性も大きな利点です。

一方でデメリットとしては、セキュリティが懸念される場合があるほか、クラウドリソースを大量消費するほかの利用者の影響を受けるリスクがあることです。またコスト面では、利用するほど料金がかかる従量課金制が一般的なため、予想外の高額な請求につながることもあります。

パブリッククラウドが適している企業

  • スタートアップ企業
  • 中小企業
  • 大規模なインフラを必要としない企業

プライベートクラウドを選ぶメリット・デメリット

プライベートクラウドを選ぶメリットとデメリットは以下のとおりです。

メリット デメリット
ホスティング型
  • 運用の手間が比較的かからない
  • オンプレミス型よりは初期費用が安い
  • 自社でのカスタマイズやコントロールができない部分がある
  • サービスプロバイダーに依存するリスクがある
オンプレミス型
  • セキュリティが高い
  • 自社のニーズに完全に特化できる
  • インフラまですべてコントロール可能
  • 初期費用が大きい
  • すべての維持管理を自社でやらなければならない

ホスティング型プライベートクラウドの場合、企業は運用の手間を大幅に削減できるのがメリットです。サービスプロバイダーがデータセンターの管理と日々の運用を担うため、内部で専門的なITスキルを持つスタッフを多く抱える必要がありません。加えて、物理的なインフラへの投資が少なく、オンプレミス型に比べて初期コストを低く抑えられることも魅力的です。

その反面、オンプレミス型に比べてカスタマイズが制限されることや、インフラを完全にコントロールできず、サービスプロバイダーに依存してしまう点がデメリットとなり得ます。

一方、オンプレミス型プライベートクラウドを選ぶメリットは、セキュリティとカスタマイズ性の高さにあります。専用の環境を通じてデータのプライバシーを厳格に守ることができ、システムを企業独自のニーズに特化させることが可能です。

この形態では、すべてのコンポーネントを自社で完全にコントロールできるため、極めて柔軟な運用が実現できます。ただし、大きな初期投資が必要であること、そしてシステムの全面的な管理とセキュリティに対する重大な責任が伴うことは、十分に考慮する必要があります。

ホスティング型プライベートクラウドが適している企業

  • 医療機関や金融機関など高度なセキュリティ要件、コンプライアンスが求められる企業
  • 研究開発など秘匿性の高い情報を扱う企業
  • 充分なIT予算とIT人材を確保できる企業

オンプレミス型プライベートクラウドが適している企業

  • 自社のセキュリティポリシーやガバナンスを厳格に守りたい企業
  • 大規模なIT部門と開発リソースを有する企業
  • 自社システムの開発経験が豊富な企業

パブリッククラウド導入における注意点

パブリッククラウドを導入する際の注意点としては以下の3つが挙げられます。

  • セキュリティ対策を徹底する
  • 運用後にかかる費用や手間を想定する
  • 自社の環境や目的に合わせてサービスを選定する

セキュリティ対策を徹底する

クラウドサービスの利用においては、セキュリティに注意を払うことが重要です。

アカウントのパスワードには脆弱なものを使用しない、退職者や異動者のアカウントやアクセス権限は速やかに抹消するなど、アカウントの管理を適切に行わなければ、情報漏えいのリスクが高くなります。

さらに、クラウド上にアップロードされたデータの管理にも細心の注意を払う必要があります。何も設定しなければ重要なデータにもパブリックアクセスできてしまうため、新規にデータを格納する際にはアクセス権限の設定が適切か確認するようにしましょう。

上記は一例であり、セキュリティ対策を徹底するには社内に専任の担当者を配置することが望ましいですが、担当者の確保が難しい場合はクラウドに精通するパートナーに相談するとよいでしょう。

運用後にかかる費用や手間を想定する

パブリッククラウド導入後の運用には、思いがけない費用や手間がかかることがあります。たとえば、データの転送量が増えると追加料金が発生したり、スケールアップの際に料金が上がったりするケースなどです。

また、システムの監視や管理には専門的な知識が必要で、これらを社内で行う場合には適切な人材の育成や採用が必要です。外部に委託する場合も、信頼できるパートナーを見つけ、適切な契約を結ぶ必要があります。

パブリッククラウドを導入する際には、初期投資だけでなく、長期的な運用コストや人材確保も考慮に入れた計画を立てる必要があるでしょう。

自社の環境や目的に合わせてサービスを選定する

自社のニーズに合ったパブリッククラウドサービスを選定することが、クラウド導入を成功させる鍵となります。

まず、自社のデータ量やトラフィックの傾向を分析し、必要なリソースを見積もりましょう。次に、業務に特化した機能の有無や拡張性、カスタマイズ性を確認します。セキュリティやコンプライアンス要件を満たしているかどうかも重要な判断基準です。

また、サポート体制やコストパフォーマンスを比較し、長期的な運用を見据えた選択を心がけることが大切です。これらを総合的に検討し、自社の現状と将来の目標にもっとも適したクラウドサービスを選びましょう。

パブリッククラウドの活用事例

さくらインターネットが提供する「さくらのクラウド」は、多くの企業に選ばれる信頼性の高いパブリッククラウドです。
ここからは、「さくらのクラウド」を導入した企業の実際の活用事例を紹介します。これらの事例から、パブリッククラウドがビジネスにどのように役立つのかを具体的に見ていきましょう。

株式会社アットシステム

抱えていた課題
  • シーズンによりサーバーへのアクセス数が異なる
  • スケールアップ/ダウンができない
  • 固定スペックでは余計なコストがかかる
  • 高い機密性を持つ出願データをセキュアに保管したい
さくらのクラウドの導入効果
  • アクセス数に合わせたリソースの増減とコストカットを実現
  • 「さくらの専用サーバ」に保管している出願データもクラウドからセキュアに見られるように

株式会社アットシステムは、インターネット出願システム「Ckip」を運用しているシステム開発会社です。
このシステムで使われていた従来の固定スペックのサーバーではリソースの無駄が生じ、コストがかさんでいました。入試シーズンにアクセスが集中する傾向にあるなど、季節によってアクセス数が変動するためです。
また、出願データは高い機密性が必要な情報であるため、よりセキュアな環境で保管したいとも感じていました。

この問題を解決するために、同社は「さくらのクラウド」への移行を選択しました。「さくらのクラウド」なら、需要の変動に応じてサーバーリソースのスケールアップ・ダウンが可能なため、コスト効率が向上しました。さらに、高いセキュリティ要求にも応え、機密性の高い出願データを安全に保管することができるようになりました。

関連記事:【導入事例】アクセス数の可変に対応できる「さくらのクラウド」利用でコストダウンを実現!|株式会社アットシステム 様

チエルコミュニケーションブリッジ株式会社

抱えていた課題
  • 利用ユーザーの変動によるサーバー運用
  • 大規模のサーバー構成
  • 他社クラウドの従量課金による予算見通し
さくらのクラウドの導入効果
  • 増減するユーザー数や細かな要求に迅速に対応
  • VPS・クラウドを組み合わせた構成で運用とコストの問題を解決
  • 月額料金固定かつ円建てのため、お客さまへの価格提示が行いやすい

チエルコミュニケーションブリッジ株式会社は、進路支援とICTソリューションを主事業として、とくにeラーニングシステム「GLEXA(グレクサ)」の開発・提供に注力しています。
このシステムは、300万人以上のユーザーと1,000コース以上の講座を扱う必要があり、大規模なサーバーを構成する必要があります。また、利用ユーザーは変動するため、それに合わせたスケール増減も必要です。
さらに、他社のクラウドの多くは通信量に応じた従量課金制のため、ユーザーに明瞭な料金を提示できないという課題点もあり、それらを踏まえたクラウド選定が必要でした。

そこで、同社が選定したのが「さくらのクラウド」や「VPS」でした。システムの要件に応じて、変動するユーザー数や細かなニーズに迅速に対応できるクラウドサービスと、コストパフォーマンスに優れたVPSを組み合わせて運用。
明瞭な料金体系と円建ての固定月額により、ユーザーへの価格提示がしやすく、高い安定性と効率性を実現しています。

関連記事:【導入事例】登録ユーザー数300万人以上のeラーニングシステムを支えるさくらのクラウド|チエルコミュニケーションブリッジ株式会社 様

スパイラル株式会社VOTE FORカンパニー

抱えていた課題
  • 海外サーバーは為替変動でコストが安定しない
  • 円安で利用料高騰したのでコスト削減が必要
  • 月額の変動が激しい
さくらのクラウドの導入効果
  • パフォーマンスは落とさず32%のコストダウンを実現
  • セキュリティの担保やサービスの安定性を獲得
  • サーバー費用は月額固定で明瞭に

スパイラル株式会社 VOTE FORカンパニーは、インターネット投票システムの開発と自治体の広報紙をデータベース化してインターネット上で無料配信する「マイ広報紙」というサービスを提供しています。

海外クラウドサーバーの利用により為替変動でコストが不安定になる課題がありましたが、国内サービスの「さくらのクラウド」へ移行することで、コストを32%削減し、セキュリティとサービスの安定性を確保しました。また、料金が円払いで月額固定となり、予算管理がしやすくなりました。

さらに、CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)サービスを「ウェブアクセラレータ」に移行したことで、ユーザーがアクセスする際の応答速度が向上し、サービスの利便性が高まりました。
これにより、毎月登録される大量の広報紙データを迅速にユーザーに提供できるようになり、ユーザー体験の向上にも寄与しています。

関連記事:【導入事例】コスト増の海外クラウドサーバーからの移行でパフォーマンスは変わらず32%コストダウン!|スパイラル株式会社 VOTE FORカンパニー 様

まとめ

パブリッククラウドとプライベートクラウドの選択は、それぞれのビジネスニーズに適した形で行うことが重要です。
セキュリティやコスト、運用の手間など、さまざまな要素を考慮して最適なクラウド環境を選ぶことが、事業の成功につながります。
さくらのクラウド」は、バランスの取れたサービス提供で、多くの企業に選ばれています。適切なクラウド選択で、ビジネスの可能性を広げましょう。

海外クラウドと比較したメリット・デメリット

パブリッククラウド比較検討中のSIer・CIer様がお客様へシステム提案するにあたり、適切な環境を選択できるよう、さくらのクラウドと海外クラウドの特徴と構成を比較しました。

構成・執筆・編集

さくらのクラウドチーム

コラムでは、さくらのクラウドに関連するビジネス向けの内容や、ITインフラ技術の説明などを掲載しています。

2024年8月公開