ハイブリッドクラウドとは?運用するメリット・デメリット、導入の流れまでわかりやすく解説
近年、企業のクラウド導入が進んでおり、さらなる活用を目指して複数のクラウドを組み合わせる、ハイブリッドクラウドを検討する企業も増えています。しかし、ハイブリッドクラウドとはどのようなもので、何ができるのかわからない方も多いでしょう。
本記事では、ハイブリッドクラウドの概要やメリット・デメリット、どのような企業におすすめなのかなどを解説しますので、ぜひご覧ください。
ハイブリッドクラウドとは
ハイブリッドクラウドとは、パブリッククラウドやプライベートクラウド、オンプレミスなど、複数の異なるコンピューティング環境を組み合わせて利用するクラウド形態です。それぞれの環境の強みを活かし、弱みを補完し合うことにより、自社に最適なITインフラ環境を実現できます。
なお、ハイブリッドクラウドと混同されがちなものに「マルチクラウド」があります。マルチクラウドとは、複数のパブリッククラウドを組み合わせて自社に最適なクラウド環境を構築することです。
以下では、ハイブリッドクラウドにおいてよく活用されるパブリッククラウドとプライベートクラウドについて解説します。
パブリッククラウド
パブリッククラウドとは、クラウドサービスのベンダーが提供するクラウド環境を指し、複数の企業が同一のクラウド環境を共有して利用するものです。
パブリッククラウドのメリット・デメリットとしては以下が挙げられます。
パブリッククラウドのメリット
- 従量課金のため、導入コストを抑えやすい
- 自社に必要なリソースをオンデマンドで適宜利用できる
- 保守、管理はベンダーが行うため人的リソースを節約できる
パブリッククラウドのデメリット
- プライベートクラウドと比較するとカスタマイズ性・セキュリティ面で劣る
- ベンダーに依存するためトラブル発生時は復旧に時間がかかる場合がある
プライベートクラウド
プライベートクラウドとは、企業が占有する自社専用のクラウド環境を指します。サーバー自体を、自社で用意するオンプレミス型プライベートクラウドや、外部のサービス事業者に提供してもらうホスティング型プライベートクラウドなどの形式があります。
プライベートクラウドのメリット・デメリットとしては以下が挙げられます。
プライベートクラウドのメリット
- 自社ニーズに合わせてカスタマイズできる
- ほかの企業と環境を共用しないため、比較的高度なセキュリティを整備できる
プライベートクラウドのデメリット
- サーバーを占有するため自社の責任で環境構築や保守、運用を行う必要がある
- 経済的・技術的負担が大きい
ハイブリッドクラウドの運用がおすすめの理由
ハイブリッドクラウドは、複数のクラウドを連携させることで自社のニーズに柔軟に対応できるため、多くの企業で導入や検討が進んでいます。では、ハイブリッドクラウドの運用がおすすめである理由はどのようなものなのでしょうか。
ハイブリッドクラウドの運用がおすすめの理由は以下のとおりです。
- 複数のクラウドを組み合わせてそれぞれの長所・短所を補完することにより、自社の課題・要件に柔軟に対応できる
- セキュリティ強化・コスト最適化・業務効率化に寄与する
昨今、サイバー攻撃のリスク増加やIT人材不足などで悩まれている企業も多いため、上記のような観点からハイブリッドクラウドは非常におすすめといえるでしょう。
ハイブリッドクラウドを運用するメリット
ハイブリッドクラウドを運用する大きなメリットとして、前述したパブリッククラウドとプライベートクラウドの強みを組み合わせてクラウド環境を構築できる点にあります。そのほか、具体的なメリットは以下のとおりです。
ハイブリッドクラウドのメリット
- 自社のニーズに合わせて自由に構築できる
- セキュリティを強化できる
- コストを最適化できる
- トラブル発生時の被害を最小限に抑えることができる
ハイブリッドクラウドでは、セキュリティ面を担保しつつ、自社に合わせて無駄なく費用対効果の高いクラウド環境が構築できるといえるでしょう。それぞれのメリットについて、以下で詳しく解説します。
自社のニーズに合わせて自由に構築できる
ハイブリッドクラウドは、パブリッククラウドやプライベートクラウドなどの複数の環境を、自社のニーズに合わせて自由に組み合わせられるというメリットがあります。例えば、セキュリティや繁閑のリソース調整に課題を抱えている企業であれば、プライベートクラウドのセキュリティ面の強みと、パブリッククラウドのリソース増減に柔軟に対応できる強みとをかけ合わせることで、その課題を解決できるでしょう。
自社の課題・要件に応じてクラウド環境を用意できるため無駄がなく、費用対効果を実感しやすいといえます。
セキュリティを強化できる
ハイブリッドクラウドではセキュリティを強化できるのもメリットです。具体的には、セキュリティを強化する優先度・重要度が高いデータのみプライベートクラウドに配置します。優先度・重要度が低いデータに関しては、パブリッククラウドに分散させるなどして、コストを抑えながらセキュリティを強化できます。
サイバー攻撃の脅威は年々高まっており、2022年に観測したサイバー攻撃関連通信数は、2015年と比較して8.3倍まで増加しています。
また、セキュリティが弱いことで、ファイル内容の窃取や個人情報漏洩などが懸念されます。企業としての損失も大きくなることから、セキュリティの強化は非常に重要といえるでしょう。
コストを最適化できる
コストを最適化できることもハイブリッドクラウドのメリットです。
たとえば、アクセス集中などにより突発的に大量のサーバーリソースが必要となった場合、プライベートクラウド単独ですべてのリソースを賄うには、設計段階でプライベートクラウドの容量の余力を大きく取って設計する必要があり、その分ランニングコストも大きくなってしまいます。
しかし、ハイブリッドクラウドで従量課金制のパブリッククラウドを併用すれば、突発的に大量のサーバーリソースが必要になっても安価にリソースを調達でき、コストの最適化につながります。
トラブル発生時の被害を最小限に抑えることができる
ハイブリッドクラウドのメリットとして、トラブル発生時の被害を最小限に抑えられることも挙げられます。
ハイブリッドクラウドを利用しない場合、1つの環境でトラブルが発生するとリカバリができず、ほかにも影響が及びます。しかし、ハイブリッドクラウドでは、データごとにクラウド環境を分けることができるため、1つの環境でトラブルが発生した場合でも、ほかに影響を与えることなく、被害を最小限に抑えることができます。
ハイブリッドクラウドを運用するデメリット
ハイブリッドクラウドは、プライベートクラウドとプライベートクラウドのそれぞれのデメリットを補完し合うことができますが、ハイブリッドクラウドならではのデメリットもあります。
ハイブリッドクラウドのデメリット
- システムが複雑で運用や管理が難しい
- 知識のある担当者の確保が必要になる
ハイブリッドクラウドは多くのメリットがある一方で、複数のクラウド環境を組み合わせるため運用や管理が難しくなることや、パブリッククラウドと異なり、自社で担当者を確保する必要があることなどがデメリットでしょう。
以下では、それぞれのデメリットについて詳しく解説します。
システムが複雑で運用や管理が難しい
デメリットとして、システムが複雑で運用や管理が難しいことが挙げられます。
ハイブリッドクラウドでは、複数のクラウドやサーバーを組み合わせて利用することから、単一のサーバーだけを利用するよりも工数がかかり、運用や管理が難しいといえます。
知識のある担当者の確保が必要になる
知識のある担当者の確保が必要になるのもデメリットといえます。
パブリッククラウドの場合は、クラウドサービスを提供している企業がトラブルなどの対応を行いますが、プライベートクラウドやハイブリッドクラウドの場合は、自社の担当者が対応する必要がある点は注意が必要です。
ハイブリッドクラウドの導入がおすすめの企業
基本的にハイブリッドクラウドは、クラウドを導入・検討しているほとんどの企業にとってメリットがあるため、さまざまな企業におすすめといえます。
前述したとおり、自社ニーズに合わせて適切なクラウドを組み合わせることができれば、低コストかつ高いセキュリティを維持してクラウド環境を構築できるためです。
以下では、ハイブリッドクラウド・パブリッククラウド・プライベートクラウドの特徴について「◎」「◯」「△」の3段階評価でまとめましたので、参考にしてください。
ハイブリッド クラウド |
パブリック クラウド |
プライベート クラウド |
|
---|---|---|---|
費用 | ◯ 組み合わせによって 変動する |
◎ 比較的安い |
△ 比較的高い |
セキュリティ | ◎ 組み合わせによって 高くすることが可能 |
△ 比較的弱い |
◎ 比較的高い |
カスタマイズの 自由度 |
◎ 多数の環境を組み合わせて自由に構築可能 |
△ サービス内の製品で構築するので限定される |
◯ 自社ニーズに合わせて 調整可能 |
運用の難しさ | △ 自社の担当者が 必要になる場合がある |
◎ ベンダーが 行う |
◯ 自社の担当者が 必要 |
導入の手間 | △ データごとに クラウドを分ける場合 は手間がかかる |
◎ 比較的 手間は少ない |
◯ 比較的 手間は少ない |
※ ◎、◯、△の3段階評価
上記より、ハイブリッドクラウドがおすすめな企業の特徴は以下のとおりです。
- セキュリティを強化したい企業
- 要件が厳しいシステムが必要な企業
- 今後扱うデータが増え続ける可能性がある企業
ハイブリッドクラウドを導入する流れ
ハイブリッドクラウドを導入する流れは以下のとおりになります。
ハイブリッドクラウドを導入する流れ
- どのようなデータを管理するのか洗い出す
- 洗い出したデータの仕訳をする
- 適切なクラウドサービスを選ぶ
それぞれの流れについて、詳しく解説していきます。
1.どのようなデータを管理するのか洗い出す
ハイブリッドクラウドを導入する際、まずはどのようなデータを管理するのか洗い出しを行います。ハイブリッドクラウドで管理すべきデータを明確にしなければ、必要なシステムも決めることができません。
必要なデータの具体例としては、以下のようなものが挙げられます。
顧客管理システム(CRM)の例
- 顧客の法人名
- 顧客の会社所在地
- 担当者名
- 電話番号
- メールアドレス
- 交渉履歴(商談内容など)
- コミュニケーションログ(DMやメールの履歴・内容)
- 取引履歴
- 受発注履歴
システムの利用に際しては、抜け漏れのないようにデータを洗い出しましょう。
2.洗い出したデータの仕訳をする
データの洗い出しが終わったら、プライベートクラウドやパブリックラウドなど、どのクラウドで管理するのが適切なのかといった観点で、洗い出したデータの仕訳を行います。
具体的な仕訳例は以下となります。
顧客管理システム(CRM)の例
- 顧客の法人名→プライベートクラウド
- 顧客の会社所在地→プライベートクラウド
- 担当者名→プライベートクラウド
- 電話番号→プライベートクラウド
- メールアドレス→プライベートクラウド
- 交渉履歴(商談内容など)→パブリッククラウド
- コミュニケーションログ(DMやメールの履歴・内容)→パブリッククラウド
- 取引履歴→パブリッククラウド
- 受発注履歴→パブリッククラウド
上記のように、機密性が高い個人情報にあたるものなどはプライベートクラウド、機密性が低くリソースが変動しやすいものについてはパブリッククラウドが用いられるケースが多いです。
3.適切なクラウドサービスを選ぶ
データの仕訳を終えたら、適切なクラウドサービスを選びます。最適なクラウドサービスを選ぶうえで重要なポイントは以下のとおりです。
- 各クラウドサービスでデータの共有が可能であること
- サポート体制が整っていること
これらのポイントを押さえることで、自社に適したクラウドサービスを選ぶことができます。
まとめ
本記事では、ハイブリッドクラウドのメリットやデメリット、導入する流れなどを解説しました。
ハイブリッドクラウドは複数のクラウドを組み合わせることで、高いセキュリティや優れたコストパフォーマンスを実現します。
自社ニーズに合わせて最適なクラウド環境を構築したいとお考えの企業の方は、ぜひハイブリッドクラウドの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
「さくらのクラウド」は、バランスの取れたサービス提供で、多くの企業に選ばれています。適切なクラウド選択で、ビジネスの可能性を広げましょう。
社内システムをオンプレミス環境からクラウドへの移行を考えている方へ
オンプレミス環境で社内システムを稼働している企業の方に向けて、クラウド(IaaS)への移行についてご紹介します。
さくらのクラウドチーム
コラムでは、さくらのクラウドに関連するビジネス向けの内容や、ITインフラ技術の説明などを掲載しています。