IaCとは?インフラをコード化するメリットと注意点・導入例を紹介!
近年、インフラの自動化が急速に進んでおり、そのなかでもとくに注目されているのが「Infrastructure as Code(IaC)」です。IaCとは、
本記事では、IaCの基本的な概念や従来のインフラ構築との違い、導入するメリットや注意点、さらには具体的なツールや導入事例についてくわしく解説します。
IaCとは?
IaC(Infrastructure as Code)とは、従来手作業でおこなわれていたサーバーやネットワーク機器などの設定、管理をコード化し、自動化する技術を指します。
これにより、インフラストラクチャの構築や管理がプログラムコードを通じておこなわれ、従来の手動作業によるエラーを減らし、一貫性を保つことが可能になります。
またコードで管理することにより、バージョン管理や再現性が向上し、インフラの変更や展開がより迅速かつ柔軟におこなえるようになります。とくにクラウド環境においては、IaCは不可欠な技術となりつつあります。
従来のインフラ構築との違い
従来のインフラ構築では、サーバーやネットワーク機器の設定や管理は手動でおこなわれることが一般的でした。
この方法では
- 複雑なシステムになるほど工程が増え時間がかかる
- 属人化されてしまい再構築が難しくなる
- 人為的ミスが起こりやすい
という問題点が指摘されています。
また、手動での作業は時間とコストがかかるため、大規模なインフラの構築や変更が困難でした。
一方で、IaCではインフラの設定や管理をコードとして記述するため、手動作業が減少し、ミスが減少します。
さらに、コードで管理することで設定内容のバージョン管理が容易になり、変更履歴の追跡や再現が可能になります。これにより、スケールや再現性の高いインフラの構築が実現します。
IaCが必要になった背景
ITインフラの利用が拡大したため管理の手間が増大し、それにともなって手動での管理が困難になってきたところからIaCの利用が拡大したという背景もあります。
企業は、デジタル技術を活用して業務プロセスを改善し、競争力を高めることが求められるなか、ITインフラの効率化と自動化が急務となっています。
とくに、従来の手動でおこなわれていたインフラ管理では、設定ミスや作業の遅れが発生しやすく、迅速なビジネス展開が妨げられていました。
さらに、クラウドの普及により、ITインフラの変革が加速しました。
クラウド環境では、必要なリソースを迅速にプロビジョニングし、スケーリングすることが求められますが、手動での管理では対応が困難です。
IaCを導入することで、これらのクラウドリソースをコードで一元管理し、自動化することが可能になり、ITインフラの柔軟性と効率性が飛躍的に向上します。
こうした背景から、IaCはDX推進の鍵となる技術として、広く導入が進められています。
IaCを導入するメリット
IaC(Infrastructure as Code)の導入には多くのメリットがあり、現代のIT環境においては欠かせない技術となっています。
まず、IaCを導入することで、インフラの管理が自動化され、作業の効率化が図れます。
従来の手動でおこなわれていた設定作業をコード化することで、インフラの構築や設定変更がスクリプト一つで実行できるようになります。
これにより、ヒューマンエラーのリスクが大幅に低減され、設定の一貫性が保たれます。
ここではlaCを導入するメリットとして
- 業務が効率化し生産性が上がる
- コストを削減できる
- 品質を向上できる
- システムの連携や変更などに柔軟に対応できる
上記4点についてくわしく解説します。
業務が効率化し生産性が上がる
IaCを導入することで、インフラの構築や管理が自動化されるため、手作業による設定ミスを減らし、作業時間を大幅に短縮できます。これにより、運用チームはより重要なタスクに集中でき、生産性が向上します。
また、コード化されたインフラは再利用が可能であり、同様の設定を複数の環境に迅速に展開することができます。さらに、IaCはバージョン管理が容易であり、必要に応じて過去の構成に戻せるため、トラブルシューティングも効率的におこなえます。
コストを削減できる
IaCの導入により、手動作業が減少し、自動化による効率化が進むため、運用コストを削減できます。とくに、クラウド環境においてはリソースの最適化が重要であり、IaCを活用すれば不要なリソースの削除をおこないやすく、コスト抑制につながります。
また、インフラの展開や変更が迅速におこなえるため、ビジネスの要件に応じて柔軟にリソースを調整でき、コストパフォーマンスが向上します。さらに、IaCは再利用性が高いため、同様の設定を複数のプロジェクトで活用できることもコスト削減につながります。
品質を向上できる
IaCでは、インフラの設定や構成をコードとして管理するため、一貫した設定が維持され、品質の向上が図れます。手動作業では、同じ設定を複数回繰り返す際にミスが発生するリスクがありますが、IaCではそのリスクが大幅に軽減されます。
また、コードレビューやテストのプロセスを導入することで、設定内容の精度が向上し、品質保証が強化されます。さらに、IaCは再現性が高いため、同じ設定を複数の環境で適用することが可能であり、一貫性のある運用を実現できます。
システムの連携や変更などに柔軟に対応できる
IaCを導入することで、システムの連携や変更に柔軟に対応できるようになります。とくに、DevOpsやCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)と組み合わせることで、その効果はさらに高まります。
DevOpsは、開発(Development)と運用(Operations)を統合し、ソフトウェア開発とインフラ運用のプロセスを連携させるアプローチのことを指します。これにより開発スピードの向上と運用の効率化が図れます。IaCを用いることで、インフラも同様にコードで管理されるため、これらのプロセスが一貫性を持って自動化されます。
また、CI/CDは、ソフトウェアの変更を継続的に統合し、自動的にテスト・デプロイする仕組みのことを指します。このプロセスでは、頻繁にコードの変更や新しい機能が追加されるため、インフラの設定を迅速に更新する必要があります。IaCを活用することで、これらの変更に対してインフラが即座に対応し、環境全体を一貫して管理できるようになります。これにより、システム全体が連携し、変更に対する柔軟性が飛躍的に向上するため、迅速なビジネス展開やサービス提供が可能となります。
IaCを導入する際の注意点
IaCを導入することで、多くのメリットが得られる一方で、いくつかの注意点も存在します。
これらを事前に理解しておくことが、IaCの成功につながります。
ここでは代表的なものとして
- 初期導入コストがかかる
- 人材教育が必要
上記2点についてくわしく解説します。
初期導入コストがかかる
IaCを導入する際にまず注意すべき点は、初期導入コストがかかることです。これは、単にツールやソフトウェアを購入するコストだけでなく、既存のインフラをコード化し、IaCに対応させるための作業コストや時間も含まれます。
たとえば、企業が従来のインフラ管理手法からIaCに移行するためには、まずインフラ全体をコードで定義する必要があります。これには、既存の設定を分析し、コードに落とし込むためのエンジニアリング作業が必要です。また場合によっては、外部の専門家への依頼が求められることもあります。
また、IaCの導入には新しいツールや技術の学習が不可欠です。
これにともなうトレーニングやリソースの確保、ツールのインストールや設定作業も、導入初期のコストとして加算されます。とくに、マルチクラウド環境や複雑なシステムを管理する場合、IaCを効果的に活用するためには複数のツールを組み合わせて使用する必要があり、これがさらなるコスト増加の要因となります。
人材教育が必要
IaCを導入するためには、インフラエンジニアや開発者が新たなスキルセットを習得する必要があります。従来の手動でのインフラ管理から、コードベースでの管理へと移行することで、エンジニアはプログラミングやスクリプト作成のスキルを持つことが求められます。
しかし、すべてのエンジニアがこのようなスキルを持っているわけではなく、IaCの導入には徹底した人材教育が不可欠です。
したがって、IaCに関する基本的な概念やツールの使用方法を理解するためのトレーニングが必要です。
さらに、IaCは単なる技術ではなく、DevOpsやCI/CDといった最新の開発手法と深く関連しているため、エンジニアはこれらの手法も併せて学ぶ必要があります。
また、IaCの効果を最大限に引き出すためには、エンジニア間でのコードの共有やコラボレーションツールの使用が重要です。
これには、コードの品質を保つためのベストプラクティスや、バージョン管理ツールの使用法、コードレビューの文化を組織内に根付かせる必要があります。
IaCを構築するためのツール例
IaC(Infrastructure as Code)を効果的に活用するため、企業ではさまざまなツールが利用されています。
これらのツールは、それぞれ異なる特性を持ち、企業のニーズや環境に応じて選択されます。
以下では、代表的なIaCツールとして
- Terraform
- Packer
- Ansible
- Chef
- Puppet
- Pulumi
- AWS CloudFormation
- Azure Resource Manager
を紹介し、それぞれの特徴や用途についてくわしく説明します。
Terraform
Terraformは、HashiCorpが開発したオープンソースのIaCツールで、インフラの構成をコードで定義し、管理するための強力な機能を提供します。Terraformは、クラウド環境やオンプレミスのインフラストラクチャを構築するための宣言型構文を使用し、リソースの状態を記述することができます。
これにより、リソースの作成や変更が自動化され、インフラのプロビジョニングを迅速かつ確実におこなうことが可能です。
複数のクラウド環境や、大規模なインフラの構築・管理が求められるプロジェクトに適しています。マルチクラウド戦略を採用している企業や、インフラの自動化を進めたい企業にとって、Terraformは非常に有用なツールです。
Packer
Packerは、HashiCorpが開発したオープンソースのツールで、仮想マシンのイメージを作成するためのツールです。Packerは、インフラのコード化というよりも、イメージの作成に特化しています。異なるプラットフォーム(AWS、Azure、Google Cloudなど)で利用できるイメージを一元管理することができます。
Packerのおもな機能は、OSのインストールから設定、ソフトウェアのインストールまでを自動化し、再利用可能なイメージを作成することです。
標準化された仮想マシンイメージを作成し、複数の環境で再利用するプロジェクトに適しています。たとえば、開発環境やテスト環境の統一を図りたい企業や、大規模なデプロイメントの効率化を目指すプロジェクトに役立ちます。
Ansible
Ansibleは、Red Hatが提供するオープンソースの構成管理ツールで、シンプルなYAML形式の設定ファイルを使用して、インフラの構成やアプリケーションのデプロイを自動化するツールです。
Ansibleの特徴は、エージェントレスであるため、対象のノードにエージェントをインストールする必要がなく、SSHを通じて管理をおこなう点です。
中小規模のインフラ管理や、設定変更の頻度が高いプロジェクトに適しています。とくに、簡単に導入できる構成管理ツールを探している企業や、エージェントを使用せずにシンプルな管理を実現したいプロジェクトに最適です。
Chef
Chefは、インフラの構成管理を自動化するためのオープンソースツールで、Rubyベースのドメイン特化言語(DSL)を使用して設定ファイルを記述します。Chefの特徴は、状態をコードで定義し、設定の適用や管理を自動化することで、インフラの状態をつねに一定に保つ点です。
大規模なインフラの管理や、複雑な依存関係を持つ環境に適しています。とくに、スケーラブルなインフラ管理が求められる企業や、詳細な設定が必要なプロジェクトに向いています。
Puppet
Puppetは、インフラの構成管理を自動化するためのオープンソースツールで、ドメイン特化言語(DSL)を使用して設定を定義します。
Puppetは、エージェントベースのアーキテクチャを採用しており、管理ノードとクライアントノード間での通信を通じて、構成管理をおこないます。
大規模な環境や、複雑な構成管理が求められるプロジェクトに適しています。とくに、詳細な設定やスケーラビリティが重要な企業にとって有用です。
Pulumi
Pulumiは、プログラミング言語を用いてインフラのコード化を実現するIaCツールです。
Pulumiでは、JavaScript、TypeScript、Python、Goなどのプログラミング言語を使用してインフラの構成を定義することができます。
これにより、既存のプログラミングスキルを活用しながら、インフラの管理をおこなうことができます。
向いているプロジェクトとしては、プログラミングスキルを活用して高度な構成管理をおこないたいプロジェクトに適しています。
また、既存の開発フレームワークやライブラリと統合する必要がある場合にも便利です。
AWS CloudFormation
AWS CloudFormationは、Amazon Web Services(AWS)が提供するIaCツールで、AWSリソースの構成をコードで管理するためのサービスです。
CloudFormationを使用することで、AWSのインフラストラクチャを定義し、管理することができます。
AWS環境専用のインフラの構築や管理をおこないたいプロジェクトに適しています。とくに、AWSのサービスやリソースを多く利用する企業にとって非常に有用です。
Azure Resource Manager
Azure Resource Manager(ARM)は、Microsoft Azureが提供するIaCツールで、Azureリソースの構成をコードで管理するためのサービスです。
ARMを使用することで、Azureのインフラストラクチャをコードで定義し、管理することができます。Azure環境専用のインフラの構築や管理をおこないたいプロジェクトに適しています。とくに、Azureのサービスやリソースを多く利用する企業にとって非常に有用です。
さくらのクラウドIaC構築例
さくらインターネットが提供するIaaS型クラウドサービス「さくらのクラウド」は、IaC(Infrastructure as Code)をサポートするために、TerraformやPackerなどのツールに対応しています。
これにより、インフラの構築や管理をコードで自動化することが可能です。Terraformを用いてリソースの定義や変更を管理し、Packerを使って仮想マシンイメージを作成することができます。
また、クラウド環境の一貫性や再利用性を高めることができます。具体的な構築例としては、Terraformを使ったさくらのクラウドのインフラ構築があります。
たとえば、Terraformの設定ファイルを用いて、さくらのクラウドのサーバーやネットワーク、ストレージなどのリソースをコードで定義し、構築することができます。これにより、インフラのプロビジョニングを自動化し、管理の手間を大幅に軽減することが可能です。
Packerを使用した例では、さくらのクラウドの環境に適した仮想マシンイメージを作成し、そのイメージをもとにインフラを構築することができます。これにより、環境の標準化と再利用が実現し、一貫性のあるデプロイメントが可能となります。
まとめ
インフラの管理をコード化することで効率化と自動化を実現するIaCは、現代のクラウド環境やDevOpsにおいて不可欠な技術となっています。
導入には初期コストや人材教育の課題がありますが、長期的には大きなメリットが期待できるでしょう。
また、IaCを実現するためのツールはさまざまあり、企業のニーズに合わせて選択することが可能です。この記事を通じて、IaCの導入を検討する際の参考になれば幸いです。
さくらのクラウドでIaCを始める資料を掲載していますので、以下のボタンを押してダウンロードをしてください。
ITインフラ管理の自動化を実現!
ITインフラを利用される企業にとって構築運用業務の効率化は重要です。
本資料ではクラウドサーバーを効率的に構築運用するためのキーワード「IaC」についてご紹介します。
さくらのクラウドチーム
コラムでは、さくらのクラウドに関連するビジネス向けの内容や、ITインフラ技術の説明などを掲載しています。