IaaSとは?PaaS・SaaSとの違いやメリット・導入時の注意点やクラウドサービスの選び方を解説

公開:最終更新日:

クラウドサービスの利用は、現代のビジネスにおいて必須と言えるほど普及しています。
この記事では、クラウドサービスの一つであるIaaSについて、その概要や、PaaS・SaaSとの違い、メリット、導入時の注意点について詳しく解説します。

目次
  1. IaaSとは
    1. IaaSの身近なサービス例
  2. PaaS・SaaSとの違い
    1. クラウドサービスを利用する際の責任範囲
    2. PaaSとは
    3. SaaSとは
  3. IaaSを導入するメリット
    1. IaaSを導入するメリット
    2. カスタマイズ性が高くニーズに合わせやすい
    3. コストを抑えることができる
    4. 追加のコストを払うことでBCP対策もできる
  4. IaaSを導入する際の注意点
    1. IaaSを導入する際の注意点
    2. 一定以上の専門知識は必要になる
    3. アクセス管理などセキュリティ対策を徹底する
    4. 有事に備えたバックアップは定期的に必要
  5. IaaSを選ぶときのポイント
    1. IaaSを選ぶ時のポイント
    2. 自社の目的が実現できるか
    3. セキュリティ対策が十分か
    4. 障害によるサーバーダウンの対策は十分か
    5. 長期的に見たコストメリットを確認する
  6. まとめ

IaaSとは

IaaS(イアース)とは、「Infrastructure as a Service」の略で、インターネットを通じてコンピュータの基盤となるネットワーク、サーバーシステム、電源設備、ストレージなどのリソースを提供するクラウドコンピューティングの一形態です。

クラウドコンピューティングとは、物理的なハードウェアを持たずに、インターネット経由でサービスを利用する仕組みです。IaaSを利用することで、自社でサーバーを設置・管理する必要がなくなり、リソースを柔軟に拡張・縮小できるため、効率的な運用が可能になります。

IaaSの身近なサービス例

IaaSの代表的なサービス例として、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Compute Engineがあります。これらのサービスは、企業が必要とするコンピュータリソースをインターネット経由で提供し、オンデマンドで利用できるため、初期投資を抑えつつ柔軟なリソース管理が可能です。

PaaS・SaaSとの違い

IaaS・PaaS・SaaSの大まかな違いは以下のとおりです。

 IaaSPaaSSaaS
提供するサービスシステム構築の
インフラ
アプリケーション開発
プラットフォーム
ソフトウェア
主な利用者企業のIT部門開発者一般ユーザー
利用難度高い中程度低い
コスト高い中程度低い

クラウドサービスを利用する際の責任範囲

クラウドサービスは利用する形態によって、利用者と事業者に責任範囲が存在します。SaaSはエンドユーザが利用するアプリケーションまで運用管理をし、PaaSは開発環境を提供する為のミドルウェア、サーバOSまでを運用管理、IaaSはハードウェアの保守管理を中心に行います。

PaaSとは

PaaS(パース)は、「Platform as a Service」の略で、アプリケーション開発のためのプラットフォームを提供するサービスです。PaaSは、開発環境やツール、ライブラリをインターネット経由で利用できるため、開発者はインフラの管理を気にせず、アプリケーション開発に集中できます。

PaaSのメリットは、開発スピードの向上や環境構築の手間を省ける点です。しかし、プラットフォームに依存するため、カスタマイズの制限があることがデメリットです。

SaaSとは

SaaS(サース)は、「Software as a Service」の略で、ソフトウェアをインターネット経由で提供するサービスです。SaaSを利用することで、ユーザーはソフトウェアをインストールすることなく、ブラウザを通じてサービスを利用することができます。

初期投資が不要で、常に最新バージョンのソフトウェアを利用できるというメリットがあります。ただし、カスタマイズが制限されるため、特定のニーズに対応するには不向きな場合があります。

IaaSを導入するメリット

IaaSを導入するメリットは以下のとおりです。

IaaSを導入するメリット

  • カスタマイズ性が高くニーズに合わせやすい
  • コストを抑えることができる
  • 追加のコストを払うことでBCP対策ができる

カスタマイズ性が高くニーズに合わせやすい

IaaSの最大の特徴は、環境構築の自由度が高い点です。ユーザーは必要なリソースを選び、カスタマイズすることができます。

たとえば、プロジェクトの規模やニーズに応じて、サーバーのスペックやストレージ容量を自由に設定できます。さらに、需要に応じてリソースをスケールアップ・ダウンすることも簡単です。短期間でのプロジェクトや急な需要変動にも柔軟に対応できます。具体例として、オンラインショップの急激なアクセス増加時に一時的にサーバーを増強することなどが挙げられます。

コストを抑えることができる

クラウドサービスの利用により、企業はコストを最適化することができます。オンプレミスの環境では、ハードウェアの購入や維持管理に多大なコストがかかりますが、クラウドサービスを利用することでこれらの初期投資を大幅に削減できます。

例えば、IaaSは、物理的なサーバーを自社で保有・運用するオンプレミスと比較して、設備投資や運用コストを抑えることができます。ただし、SaaSと比較すると、IaaSはコストが増加することが多いため、利用目的に応じて最適なサービスを選択することが重要です。

オンプレミス環境では、使用しない時間も含めて設備や人件費がかかりますが、IaaSを利用することで、必要な時に必要なリソースだけを使用するため、無駄なコストを削減できます。

追加のコストを払うことでBCP対策もできる

BCP(Business Continuity Planning)対策とは、自然災害やシステム障害などの非常事態においても事業を継続できるようにする計画のことです。クラウドサービスを利用することで、データのバックアップやリカバリを迅速に行えるため、事業の継続性を確保しやすくなります。

クラウドサービスには多くの場合、データセンターの冗長化やデータの自動バックアップ機能が含まれており、これらを利用することでBCP対策を強化できます。ただし、利用するには追加のコストがかかる場合があり、より高度な災害復旧(DR/Disaster Recovery)オプションやデータの複製機能などは、基本サービスに含まれず追加料金が必要になることがあります。

そのため、クラウドサービスを利用してBCP対策を行う際には、必要な機能とそのコストを事前に確認し、適切なサービスプランを選択することが重要です。

IaaSを導入する際の注意点

IaaSを導入する際の注意点は以下のとおりです。

IaaSを導入する際の注意点

  • 一定以上の専門知識は必要になる
  • アクセス管理などセキュリティ対策を徹底する
  • 有事に備えたバックアップは定期的に必要

一定以上の専門知識は必要になる

IaaSの導入には、システムの設計や管理に関する一定以上の専門知識が必要です。
IaaSでは、利用者が自分で環境を構築・運用するため、サーバーの設定やネットワークの構築、セキュリティ対策など、さまざまなスキルが求められます。

とくに、大規模なシステムを運用する場合、専門的な知識と経験が必要となり、社内に専門知識を持った人材がいることが望ましいです。専門知識を持つ人材が不足している場合は、外部の専門家やコンサルティングサービスの活用も検討する必要があります。

アクセス管理などセキュリティ対策を徹底する

IaaSを利用する際には、セキュリティ対策が重要です。とくにアクセス管理については、厳格なポリシーなどを設け、アクセス権限を適切に設定し、不正なアクセスを防止するための対策を講じることなどが求められます。

たとえば、二要素認証の導入や定期的なパスワード変更を実施することで、セキュリティを強化することができます。また、データの暗号化やセキュリティログの監視など、総合的なセキュリティ対策を講じることで、システムの安全性を確保することが重要です。
さらに、定期的なセキュリティ評価や脆弱性テストを行い、常に最新のセキュリティ対策を維持することが求められます。

有事に備えたバックアップは定期的に必要

IaaSを利用する際には、有事に備えたバックアップを定期的に行うことが重要です。クラウド上のデータが失われるリスクを考慮して定期的にバックアップを取得し、異なる場所に保存することで、データを安全に保つことができます。

たとえば、毎日の自動バックアップを設定し、データセンター間でのデータレプリケーションを行うことで、万が一の障害時にも迅速に復旧できる体制を整えることができます。また、バックアップのテストを定期的に実施し、実際にデータが復旧できるか確認することも重要です。

IaaSを選ぶときのポイント

IaaSを選ぶ際の重要なポイントは以下のとおりです。

IaaSを選ぶ時のポイント

  • 自社の目的が実現できるか
  • セキュリティ対策が十分か
  • 障害によるサーバーダウンの対策は十分か
  • 長期的に見たコストメリットを確認する

順に解説します。

自社の目的が実現できるか

IaaSを選ぶ際、まずは自社の目的が実現できるかどうかを確認する必要があります。たとえば、アプリケーションの高速なデプロイが求められる場合、IaaSが提供するリソースの柔軟性やスケーラビリティが重要になります。

また、特定のコンプライアンス要件を満たす必要がある場合、そのIaaSプロバイダーが必要な認証を取得しているかを確認することが必要です。目的に合わせたリソースや機能が揃っているIaaSを選ぶのがポイントです。

セキュリティ対策が十分か

IaaSを利用する際のセキュリティ対策が十分であるかを確認することが重要です。IaaSプロバイダーが提供するセキュリティ機能としては、データ暗号化、アクセス制御、セキュリティ監視、インシデント対応などがあります。

これらの機能が充実しているか、そして自社のセキュリティポリシーに適合しているかを確認する必要があります。また、プロバイダーのセキュリティ認証(たとえば、ISO 27001、SOC 2など)をチェックすることで、信頼性の高いサービスであるかどうかを判断することができます。

障害によるサーバーダウンの対策は十分か

データセンター間の冗長化、データのバックアップ体制、障害発生時の迅速な復旧プロセスなどにより、サーバーダウンの対策は十分であるか確認することも重要です。
上記の対策がしっかりしていると、万が一の際の復旧が早くなるため、サーバーダウン対策を確認することは欠かせません。

データセンターについて詳しくはこちら

長期的に見たコストメリットを確認する

IaaSを選ぶ際には、長期的なコストメリットも考慮する必要があります。初期費用だけでなく、運用コスト、メンテナンスコスト、スケーラビリティにかかる費用を総合的に計算しましょう。
また、リソースの使用量に応じた柔軟な課金モデルを提供しているか、必要に応じてコストを調整できるかも重要なポイントです。

自社の要件を全て満たす使いやすいシステムであり、明示的なセキュリティ対策がされているか、障害で止まらないように冗長化されているかなど、トータルで自社にコストメリットがあるか確認すると良いでしょう。

まとめ

IaaSは、企業にとって柔軟で効率的なITインフラを提供するクラウドサービスです。PaaSやSaaSとの違いやそれぞれのメリットを理解し、自社のニーズに合ったサービスを選択することが重要です。

コスト削減や業務効率化、セキュリティ強化を目指している方はぜひ検討してみてください。以下では、シングルテナント型パッケージソフトウェアのクラウド移行についての資料を掲載しています。シングルテナント型パッケージソフトウェアとは、一つのソフトウェアを一つの組織または部署で専有して利用するタイプのソフトウェアのことです。このような業務利用のソフトウェアとIaaSとの関係性は、高いカスタマイズ性と柔軟性、セキュリティの強化、迅速なシステム導入などのメリットがあります。

さくらのクラウドチーム
制作者

さくらのクラウドチーム

コラムでは、さくらのクラウドに関連するビジネス向けの内容や、ITインフラ技術の説明などを掲載しています。